〒861-4172
熊本市南区御幸笛田1-9-38
TEL.(096)334-8211
FAX.(096)334-8210
【診療時間】
9:00〜12:30 / 14:00〜18:00
木曜・日曜・祝日は休診
- 矯正治療は何才頃から始めたらいいですか?
- 症例によって矯正治療を始める時期は異なります。乳歯が生えそろう頃から上下の前歯が生えかわる頃に矯正専門医に相談するのがべストです。
矯正治療には、乳歯列や混合歯列期に行う早期治療と永久歯列になってから行う本格矯正治療があります。
4〜9才くらいまでが早期治療のスタート時期です。早期治療により、あごの成長を利用してこれから生えてくる歯のスペースを確保することができ、将来抜歯をしなくてもすむ可能性が高くなります。また、反対咬合などを早期に改善することにより、軽い不正咬合が骨格的な不正咬合にならなくてすむ可能性があります。
本格矯正治療は永久歯が生えそろう12才以降に始めます。顎変形症など外科的矯正治療が必要な症例は、下顎の成長が止まる18才頃から始める場合もあります。もちろん大人になってからでも矯正治療は可能ですのでご安心下さい。 - 治療期間はどのくらいかかりますか?
- 不正咬合の種類や程度によって異なりますが、大人の本格矯正治療は平均2〜3年程度かかります。
小児の場合、早期治療と本格矯正治療に分けて行います。まず早期治療で部分的な矯正を行った後、経過を観察しながら永久歯が生えそろうのを待ち、必要であれば本格矯正治療を行います。 - 保険は使えますか?
- 当院は厚生労働省に指定されている指定自立支援医療機関、顎口腔機能診断施設です。骨格性下顎前突症や骨格性上顎前突症などの顎変形症で外科的矯正治療が必要な場合や、唇顎口蓋裂の矯正治療には保険を適用することができます。顎変形症の場合、術前矯正と術後矯正は当院で行い、外科手術は連携医療機関にお願いしています。
- 途中でむし歯になったらどうしたらいいのですか?
- 矯正装置を外して治療することになり、その間治療期間がのびてしまいます。矯正治療が始まる前に歯のみがき方の指導をいたしますので、毎食後しっかりと歯をみがき、むし歯にならないように心がけましょう。当院ではむし歯のチェック、PMTC、フッ素塗布などを行い、口腔ケアをサポートします。
- 矯正治療中の食事は普通でいいですか?
- 基本的に普通の食事で構いませんが、極端に固いものや、ガムやキャラメルなど粘着性の食べ物は避けたほうがよいでしょう。最近は技術や材料の進歩により、治療中の歯の痛みもほとんどない場合が多いようです。
- 目立たない矯正装置もありますか?
- 金属製のブラケットを白色や透明のセラミックやプラスチックにすることができます。最近はブラケットも小さく、ワイヤーもシンプルになり目立ちにくくなっています。ワイヤーをとめるゴムもカラフルになり、今日はピンクで、今度はブルーのグラデーションでと楽しんでもらっています。透明や白色のゴムもありますのでご安心下さい。
- 歯の黄ばみや黒ずみが気になるのですが、白くできますか?
- 歯を白くするには、変色の原因別にいろいろな方法があります。
コーヒーや紅茶、タバコなどによる変色の場合は歯のクリーニングをおすすめします。特別な器具を使用して、着色や歯石をきれいに取り除きます。それでも白くならない加齢による変色や歯の治療後の黒ずみには、ホワイトニングをおすすめします。当院でも実施しておりますのでご相談下さい。